葛原岡神社。鎌倉縁結びのご利益
2025/04/09
葛原岡神社は現代では、知る人ぞ知る縁結びの神社として有名です。葛原岡・大仏ハイキングコースの休憩スポットとしてもとても充実しています。
葛原岡神社がある鎌倉山エリアは、鎌倉駅西口から徒歩約35分、あるいは北鎌倉駅から葛原岡ハイキングコースを経由して約30分と、ややアクセスには時間がかかりますが、山あいの静かな「源氏山」エリアに位置しているため、喧騒から離れてゆったりとした時間を過ごすことができます。
縁結びの地として知られる一方で、今は良縁開運で有名な葛原岡神社ですが、壮絶な歴史があります。日野俊基(ひのとしもと)。鎌倉時代末期の革命家、鎌倉幕府を批判し、倒幕を計画し後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の新政にしようと政治運動により幕府に捕えられる。そして1332年(元弘2年)にこの葛原岡で露と消えました。
縁結びの神社
「男石」「女石」と縁結びの大黒様
厳しい歴史とは裏腹に、現代でが縁結びの神社として知られています。境内には「男石」「女石」があり、縁結び絵馬、さくら貝御守、縁結び鈴、縁結び御守、恋みくじなど、恋愛にまつわる様々なグッズを購入することができます。
中央の祠には「大黒様」が祀られています。
春。桜満開の葛原岡神社
鎌倉の花見スポットとして知られる葛原岡ハイキングコース沿いの桜は、とても見事です。
途中にある葛原岡神社は、鎌倉を代表する縁結びの神社としても有名で、お花見とあわせて縁結びの祈願も楽しめるのが魅力です。桜の季節にはぜひ訪れたい鎌倉の隠れた名所です。
花見スポット葛原岡神社
葛原岡神社周辺は鎌倉の人気お花見スポットです。(2025年4月9日撮影)
葛原岡ハイキングコースの桜
お花見の時期だけでなく、普段から恋愛成就のご利益を求めて全国から参拝客が絶えません。(2025年4月9日撮影)
桜満開の葛原岡神社。(2015年3月29日撮影)
桜満開の葛原岡神社はハイキングコースの途中でもあり、隣接する源氏山と並び、鎌倉を代表するお花見のスポットとなっています。(2015年3月29日撮影)
桜満開の葛原岡神社を思い思いに楽しむ訪問者。(2015年3月29日撮影)
鎌倉トリップで編集部オススメ♪鎌倉の桜の名所ベスト10
鎌倉トリップでは、葛原岡神社以外にも、編集部が厳選する鎌倉の桜の名所ベスト10をお届けしています。
葛原岡神社の見どころ
魔去ル石
不運を断ち切る。「魔去ル石」
「魔去る」が転じて「勝る」。幸せを勝ち取る石です。盃を石に投げて運気をアップさせます。100円。
名物こんにゃく玉
葛原岡ハイキングコースの名物「玉こんにゃく」を。
葛原岡神社の社殿
葛原岡神社の奥、日野俊基を祀る社殿があります。
日野俊基(ひのとしもと)の御墓所
参道大鳥居の手前50メートル左手の小高い場所にひっそり佇んでいます。
葛原岡神社へのアクセス
葛原岡神社について
- 所在地: 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1 源氏山公園内
- アクセス: JR鎌倉駅 西口下車 銭洗弁財天ルートで徒歩35分 / JR北鎌倉駅 下車 葛原岡ハイキングコースで徒歩30分
- ホームページ:www.kuzuharaoka.jp
こちらもどうぞ。葛原岡神社周辺の散策記
→桜を求めて~春の源氏山へ~(2015年3月29日)
→初秋の北鎌倉と葛原岡。(2013年10月13日)
こちらもどうぞ。葛原岡神社周辺のみどころ
#大黒様の祠
〜週末、お出かけ。鎌倉トリップ。〜