鎌倉のあじさいの見どころベスト5♪【2020年版】
オススメ度:
”あじさいといえば鎌倉”
と言われるくらい、鎌倉はあじさいの名所として知られています。
新型コロナウィルスの影響にご注意ください!
あじさいの時期に皆様に鎌倉の情報をお届けできることを楽しみにしています。どうぞ今しばらく鎌倉への不要不急の訪問をお控えください。新型コロナウィルスに関する鎌倉市の情報は、鎌倉市新型コロナウイルス対策特設サイトからご確認ください。
鎌倉にはたくさんのあじさい(紫陽花)スポットがありますが、ここでは鎌倉トリップ編集部がオススメする鎌倉で絶対押さえておきたい♪超有名なあじさいスポットベスト5をご紹介します。
鎌倉のあじさい(紫陽花)の見頃はいつ?
例年のピークは、6月中旬から6月の下旬が鎌倉のあじさい(紫陽花)シーズンのピーク。ただしその年によって状況が変わりますので、Twitter等で最新情報を確認してみてください。
第1位 明月院(めいげついん)のあじさい
混雑覚悟しても見たい♪北鎌倉の超定番あじさい(紫陽花)スポット。
「鎌倉のあじさいといえば明月院」と言われるくらい、参道に咲き乱れる紫陽花(あじさい)がとても有名。鎌倉随一の「元祖あじさい寺」です。
あじさいの時期には北鎌倉駅から明月院に向かう道には人人が絶えず、とてもたくさんの観光客で賑わいます。
明月院への新型コロナの影響にご注意ください!
- 6月1日(月)〜6月30日(火)平日のみ開門 ※土日は、終日閉門
- 開門は9時〜16時
- 現時点では、神奈川県内在住者のみ拝観可能。県外からの訪問はご遠慮いただく。
- 境内の拝観者が密集・密接と判断された場合、終日拝観中止。
鎌倉石の参道(あじさいの参道)
あじさいが咲き乱れる参道。ここは鎌倉の初夏の定番の絶景!この参道は6月には鎌倉でもっとも賑わう参道となります。(2012/7/8撮影)
明月院のインスタ映え「悟りの窓」
インスタ映え間違いない。方丈の丸窓「悟りの窓」。ピーク時には写真撮影の列ができます。
第2位 長谷寺のあじさい(紫陽花)
テーマパーク並の大人気♪長谷寺のあじさい眺望散策路。
江ノ電長谷エリアで”鎌倉の大仏”と並ぶ有名な観光スポットの”長谷寺”。
年間を通じてたのしめる長谷寺ですが、あじさいスポットとしても定番のコース♪ 6月になると長谷寺一番奥の眺望散策路があじさい鑑賞向けにオープン。鎌倉有数のあじさい鑑賞の有名スポットとなります。
長谷寺への新型コロナの影響にご注意ください!
- 5月18日から拝観再開。ただし、観音ミュージアム/書院は閉所。
- 開門は8時〜16時
- 密集を避けるため人気の「あじさい路鑑賞」は往復はがきでの事前申込制。詳しくは長谷寺のホームページ長谷寺のホームページをご確認ください。
長谷寺のあじさいの眺望散策路
由比ヶ浜を望む長谷寺の眺望散策路は鎌倉有数のあじさいの名所!あじさいの時期には大変混み合います。(2015年6月20日撮影)
長谷寺の眺望散策路からは、由比ヶ浜とあじさいの共演が鑑賞できます。(2015年6月20日撮影)
第3位 御霊神社のあじさい(紫陽花)
江ノ電とあじさい(紫陽花)のコラボレーション。
江ノ電とあじさいの絶好の撮影スポットとして知られる長谷の御霊神社。
江ノ電があじさいすれすれに行き交うとてもユニークな神社です。あじさいの時期になると江ノ電待ちのカメラマンで境内がひときわ賑わいます。
あじさいと江ノ電と御霊神社
境内と江ノ電、そしてあじさいの風景が溶け合った、とても鎌倉らしい光景を味わえる神社です。(2016年6月26日撮影)
社殿と白いあじさいのコントラストが最高に美しい。(2016年6月26日撮影)
第4位 長寿寺のあじさい(紫陽花)
北鎌倉あじさい(紫陽花)散策の穴場♪
季節限定、週末限定で公開される鎌倉の隠れスポット、長寿寺。初夏には涼しげなあじさいの庭園を楽しめます。
限定公開というだけあり、あまり多くの観光客に知られず、穴場のとても美しいお寺です。鎌倉通に好まれその美しさは大切な人を連れていくと喜ばれること間違いなしです♪
長寿寺への新型コロナの影響にご注意ください!
- 新型コロナウィルスの影響で長寿寺は、残念ながら当面のあいだ閉門となります。
鎌倉では珍しく方丈に上がることができます
長寿寺本堂裏にある小方丈。ここの縁側からのんびり裏庭を眺めることができます。
長寿寺の裏庭に咲くあじさい。(2014年6月30日撮影)
第5位 東慶寺のあじさい(紫陽花)
こちらも北鎌倉あじさい(紫陽花)の穴場
あじさいの季節、北鎌倉にある東慶寺ですが、あじさい散策ベスト1の明月院が近くにあるため、比較的穴場。明月院と比べると圧倒的に空いています。北鎌倉のあじさい穴場としてもとてもオススメです。
実はこの東慶寺、ミシュラン・グリーンガイドでは、鎌倉で2箇所しかない三星★★★(わざわざ旅行する価値がある)の評価です。
東慶寺への新型コロナの影響にご注意ください!
- 新型コロナウィルスの影響で東慶寺は、残念ながら6月18日までは閉門となります。
- 19日以降について詳しくは東慶寺のホームページをご確認ください。
北鎌倉のあじさい(紫陽花)の穴場
あじさいの時期に着物で拝観すると、とても風情があります。(2018年6月24日撮影)
北鎌倉のあじさい(紫陽花)の穴場
東慶寺のシンボル金仏とあじさい。(2015年6月21日撮影)
【ご注意ください】 成就院のあじさい(紫陽花)
長谷寺と並び、鎌倉長谷エリアであじさい(紫陽花)といえばこの成就院が有名でした。
普段は静かなお寺ですが、極楽寺に向かう山の上に位置するため、由比ヶ浜を背景にあじさいをたのしめる絶景スポットとして、6月になると大勢のあじさい鑑賞の観光客でにぎわっていました。
2015年以降は、参道工事のため、以前のようなあじさいの絶景は見れなくなっています。2019年時点で参道工事は完了しましたが、成就院参道には今後は「あじさい」ではなく「萩」を植える事が予定されています。以前の様な一面あじさいの絶景風景でありませんが、残ったあじさいは見頃になると、由比ヶ浜を背景に美しい姿を確認することができます♪
詳しくは成就院のホームページをご確認ください。
あじさいと由比ヶ浜が眺望散できる絶景の階段
由比ケ浜を見下ろす人気のあじさい絶景スポット。成就院あじさいの道はまるで天国の階段です。(2014/6/8撮影)
鎌倉のあじさい(紫陽花)写真集
鎌倉トリップでこれまで取材した鎌倉の美しいあじさいの写真をまとめました。毎年少しづつ変わる鎌倉のあじさい(紫陽花)。ぜひ散策時期やスポットのご参考にしてください。
〜週末、お出かけ。鎌倉トリップ。〜