永福寺(ようふくじ)。復元する幻のお寺
2020/11/23
源義経を初め奥州合戦の戦没者の慰霊の為、源頼朝が建立した永福寺。
1405年(応永12年)の火災ののち廃絶していた幻の大寺だが、復元が進められています。
鎌倉時代の三大寺社の一つ
鶴岡八幡宮、勝長寿院とならんで鎌倉時代の三大寺社の一つという大寺でした。二階建てであった事から二階堂とも言われ、現在このあたりが二階堂と呼ばれているのも、永福寺の別称が由来となっています。この永福寺跡地として野原だったエリアですが復元が着々と進められ、2016年4月には池が復元され史跡公園としてオープンする予定です。
関連記事
世界遺産候補である鎌倉の永福寺跡は、どこまで復元されるの? はまれぽ.com
復元する幻のお寺。永福寺(ようふくじ)
復元する幻のお寺。
礎石は着々と復元されていく永福寺跡。この大きな石は復元の礎石に使うものです。昭和58年の発掘調査で発見された礎石は、歴史書の吾妻鑑に記される三堂(二階堂・薬師堂・阿弥陀堂)の存在を明らかにする重要な証拠になりました。(2014年11月16日撮影)
永福寺とは(国指定史跡)
永福寺(ようふくじ)は源頼朝(みなもとのよりとも)が、源義経(みなもとのよしつね)や藤原泰衡など奥州合戦の戦没者を弔うために建立した寺院です。荘厳な奥州平泉の二階大堂大長寿院を模して1192年(建久3年)に着工されました。
永福寺跡の碑。
永福寺跡を示す石碑です。
永福寺(ようふくじ)へのアクセス
住所:鎌倉市二階堂178 付近
こちらもどうぞ。永福寺周辺のみどころ
- 鶴岡八幡宮。鎌倉の観光名所の代名詞
- 荏柄天神社。受験合格祈願。鎌倉の学問の神様
- 鎌倉宮。大塔宮こと護良親王を祀る社
- 覚園寺。黒地蔵と拝観ツアーで至極の体験
- 大倉幕府の東御門(ひがしみかど)
- 源頼朝の墓(法華堂跡)
- 北条義時の墓(法華堂跡)
- 大江広元の墓
~週末、お出かけ。鎌倉トリップ。~