【建長寺】北鎌倉の鎌倉を代表する禅寺
オススメ度:
鎌倉五山第一位。臨済宗建長寺派の大本山の巨刹。
日本初の本格的禅寺。鎌倉を代表するお寺のひとつです。国宝の梵鐘など、とても見どころの多い境内は国の史跡です。
日本初の本格的な禅寺。建長寺
奥深い境内はそのまま裏山に続き、半僧坊や天園ハイキングコースなどお寺散策とは一味違った鎌倉散策を味わえます。
1253年(建長5年)、時の執権、北条時頼(ほうじょう ときより)が宋より蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)を招いて、我が国の本格的な禅宗専門の道場として創建されました。
三門、仏殿、法堂が一直線に並び、禅宗特有の伽藍様式をいまでも残している、鎌倉が誇る美しい禅刹です。三門や巨大な地蔵菩薩坐像などみどころも多く、北鎌倉を代表する観光スポット。
北鎌倉エリアとは
鎌倉の中心部から山ひとつ隔てられた北鎌倉。かつては山間の辺鄙な地でしたが北条泰時により巨福呂坂が開かれると様子が一変しました。
鎌倉五山制度が創設され、鎌倉五山第一位の建長寺や鎌倉五山第二位の円覚寺、鎌倉五山第四位の浄智寺など臨済宗の名刹が次々に創建され、京都の貴族文化とは一線を画す東国武家政権独自の仏教文化が花開いていきました。
現在はJR北鎌倉駅を利用すれば禅寺散策にベストなロケーションです。JR鎌倉駅周辺とは一線を画し独特なのどかな鎌倉らしい雰囲気が人気のエリアです。
建長寺のみどころ
天下門
建長寺の入り口。ここまで北鎌倉駅から徒歩15分です。
総門 巨福門
別名。巨福門(こふくもん)
1783年(天明3年)に建立された京都の般若三昧院の門を1940年(昭和15年)に移築したものです。2000年の改修工事が行われました。
額の「巨福門」の文字は第10代住職「一山一寧(いっさんいちねい)」によるもので「巨」の字が勢い余って一点加わったことで百貫の重みが増したということで「百貫点」と呼ばれている。(2020年4月4日撮影)
三門(国重要文化財)
心が清浄になる三解脱門
高さ約30mの巨大な山門。現在の姿は1775年(安永4年)に第201世住職「万拙硯誼(ばんせつせきぎ)」により再建されたものです。楼上に五百羅漢などを安置しています。(2020年4月4日撮影)
梶原景時と建長寺の三門
創建間もない頃、施餓鬼会を行った直後に騎馬武者姿の梶原景時(かじわら かげとき 鎌倉幕府初期の有力御家人、源頼朝の死後に追放され、一族とともに滅ぼされた)の亡霊が現れたという言い伝えがあります。以来、7月15日の三門施餓鬼会に引き続いて、もう一度梶原施餓鬼会を行うのが習わしになっています。
梶原景時(かじわらかげとき)が登場する大河ドラマ。鎌倉殿の13人とは?(2021年11月28日撮影)
仏殿(国重要文化財)
本尊として禅寺としては珍しく巨大な地蔵菩薩坐像が安置されてます。
現在の仏殿は東京・芝の増上寺より、徳川2代将軍「徳川秀忠」の夫人で小督の方「崇源院(すうげんいん)」の霊廟が1647年(正保4年)に移築されたものです。(2021年11月28日撮影)
建長寺本尊 地蔵菩薩坐像
建長寺の心震える巨仏
坐高約2.4メートル、台座を含めると5メートルにもなる建長寺の巨仏は地蔵菩薩。建長寺はかつて地獄谷と呼ばれた土地の地蔵堂を中心に建立されました。なので禅寺ですが本尊が釈迦如来ではなく地蔵菩薩なのです。
梵鐘(国宝)
国宝。鎌倉三名鐘のひとつ
巨大な鐘は国宝に指定されています。大きさこそわずかに円覚寺の洪鐘(おおがね)には及びませんが、円覚寺、大船の常楽寺の鐘とともに「鎌倉三名鐘」と称されています。
1255年(建長7年)に、大和権守「物部重光(もののべしげみつ)」が鋳造したものです。
ビャクシン(市天然記念物)
大覚禅師「蘭渓道隆」お手植えの柏槇
仏殿の前庭は前栽列樹とよばれる宋の禅寺庭園様式で、柏槇(ビャクシン)の古木7本と若木1本が植えられています。一部は開山の「蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)」が宋から持参して植えたと伝えられています。宋の禅式庭園様式を伝える前菜列樹は、創建当時から約750年の歳月を伝える今に残る貴重な遺産です。
建長寺の法堂
法堂の千手観音像と釈迦苦行像。
法堂(重要文化財)。住職が仏に代わって須弥壇上で説法するためのお堂。千手観音像、釈迦苦行像、天井の雲龍など見どころ満載です。
本来、仏像は祀りませんが、現在は千手観音菩薩を祀っています。手前には釈迦苦行像が安置。1814年(文化11年)に再建され、木造建築では関東最大級。
迫力の水墨画。雲龍図
天井には日本画家「小泉淳作」が描いた水墨画の雲龍図が掲げられています。
伽藍のレイアウト
一直線に並ぶ宋風の伽藍配置。
一直線に並ぶ宋風の伽藍配置がとても特徴的です。手前から仏殿、法堂、大庫裏。
創建当時の伽藍配置は、中国宋時代の禅宗寺院を模したもの。主要な建物が直線にならぶ大寺院でした。その後数度の火災により、その多くが焼失してしまいましたが、江戸時代に入り「沢庵和尚」や徳川幕府の後援などによって、再建復興。
2003年(平成15年)の創建750年事業によってほぼ現在の姿に整備されました。2011年(平成23年)に唐門の修復を終えたことで現在の新しい建長寺に至ります。
方丈(龍王殿)
方丈から庭園へ
建長寺方丈。龍王殿ともいわれ、宝冠釈迦如来が祀られています。総門と同じく1940年(昭和15年)に京都の般舟三味院の本堂を移築したものです。
方丈の平庭
建長寺方丈の南にある白砂が敷かれた平庭は、北に位置する芝の池泉庭園とは対象的。元来儀式などに用いる公式の庭です。(2021年11月28日撮影)
方丈の唐門(国重要文化財)
別名、勅使門。唐破風屋根の唐門は、江戸増上寺にあったものを1647年(正保4年)に移築したものです。
池泉庭園(国名勝)
蘸碧池(さんぺきち)を中心した方丈庭園
方丈の北側には心字池を配した池泉庭園があり、方丈の縁側から眺めることができます。
建長寺を開山した「蘭溪道隆(大覚大師)」作とも、「夢窓疎石(円覚寺や浄妙寺の住持を歴任した名僧、瑞泉寺庭園など作庭家としても有名)作」と伝えられています。(2021年11月28日撮影)
建長寺の塔頭や周辺の社寺
塔頭 天源院
建長寺の塔頭のひとつ、天源院。
塔頭 正統院
建長寺の塔頭のひとつ、正統院。
塔頭 同契院
建長寺の塔頭のひとつ、同契院(どうけいいん)。同契院は、第31世象外禅鑑(ぞうがいぜんかん)の塔所で、本尊は十一面観音菩薩です。(2014年11月3日撮影)
大覚池と塔頭の回春院
建長寺の奥。池に囲まれた塔頭回春院
建長寺の塔頭のひとつ回春院。大覚池に囲まれ鎌倉には珍し湖畔のような風景です。背後に手付かずの広大な裏山が寺域としてあり、朱垂木やぐら群や公暁悲劇の道など天園ハイキングコースへ続く隠れたコースがありマニアックな見所も多いです。
建長寺の裏山を護る。半僧坊
天狗の像が立ち並ぶ半僧坊
谷全体が境内になっている建長寺の最奥にある鎮守府。曲折した石段を上りきると、天狗の像が立ち並び、麓の建長寺のような禅寺とは違う異様な雰囲気を醸し出しています。1890年(明治23年)、当時の住職が静岡の秋葉山方広寺から勧請したものです。半僧半俗姿の大権現は様々なご利益があると言われています。眺望も大変良く、道はそのまま鎌倉アルプスへ向かい、天園ハイキングコースへと続いていきます。
→天園ハイキングコース
建長寺の最奥。勝上嶽地蔵堂
勝上献展望台から富士山を望む
半僧坊のさらに先に位置する勝上嶽地蔵堂(しょうじょうけん じぞうどう)。建長寺の総門からおよそ徒歩30分!天空のお堂です。勝上献展望台では晴れた日にはばっちり富士山が見えます。
【季節限定公開】 長寿寺
北鎌倉の隠れスポット。長寿寺
建長寺の境内にはありませんが(入場料も別)、道を挟んだ場所に位置するこの長寿寺も実は建長寺の塔頭です。季節限定、週末限定で公開される鎌倉の隠れスポット、長寿寺。初夏には涼しげな庭園を、秋には壮大な紅葉を楽しめます。
建長寺全景
建長寺の裏山に位置する半僧坊や勝上嶽からは、宋風の伽藍配置が特徴的な建長寺の全景が良く確認できます。遠くには相模湾が見え、晴れた日には素晴らし眺望です。(2021年9月20日撮影)
山桜と春の建長寺。半僧坊の展望台から。
紅葉と秋の建長寺。半僧坊の展望台から。
季節の建長寺。春夏秋冬
【絶景】紅葉する美しい建長寺
紅葉する半僧坊へ向かう参道
半僧坊へ向かう参道の紅葉。境内がとても広い建長寺は、さまざまな場所に紅葉スポットがあります。特に半僧坊に向かう参道や山道は鎌倉の紅葉穴場スポットです。(2015年12月6日撮影)
【絶景】建長寺の春。桜のアーチ
まさに桜のアーチ。建長寺三門へのアプローチの満開桜
建長寺三門へのアプローチの桜は鎌倉でも有数の桜の鑑賞スポット。まるで雪のような桜に彩れらる三門がとても美しく、これぞ「桜のアーチ」。鎌倉を代表する春の絶景です♪(2020年4月4日撮影)
建長寺とは(建長寺の歴史)
建長寺。臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山一位の寺格。山号は門前の巨福呂坂に、寺名は創建時の年号に由来しています。
創建前、このあたりは地獄谷と呼ばれる刑場だったと言われています。その霊を弔う心平寺の地蔵堂が残っていたため、禅寺としては珍しく、建長寺では地蔵菩薩を本尊としています。この巨大な地蔵菩薩坐像は仏殿で間近に拝観することができます。
1253年(建長5年)、時の執権、北条時頼(ほうじょう ときより)が我が国の本格的な禅宗専門の道場として創建されました。日本初の禅寺としては、寿福寺や京都の建仁寺が挙げられますが、禅の「専門」道場としては建長寺が初となります。北条執権家を中心とした関東武士と、宋からの渡来僧である蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)の理想が結実して建長寺は創建され、禅の新時代を作ったと言われます。当時の建長寺は中国語が飛び交い、異国のようであったといいます。
建長寺について
- 所在地: 鎌倉市山ノ内8
- 北鎌倉から徒歩15分
- 拝観時間:午前8時30分~午後4時30分
- 拝観料:300円
- 駐車場:有り20台(一時間600円)
- 山号:巨福山(こふくざん)
- 宗派:臨済宗建長寺派、大本山
- 創建:1253年(建長5年)
- 開山:蘭渓道隆(らんけい どうりゅう)
- 開基:北条時頼(鎌倉幕府第5代執権)
- 本尊:地蔵菩薩
建長寺の案内図
建長寺へのアクセス
北鎌倉駅から徒歩約15分。北鎌倉駅と鎌倉駅の中間に位置するため、北鎌倉から鎌倉(または逆)への観光ルートに上手く組み込みましょう。
大きな地図で見る
建長寺の駐車場
建長寺は駐車場が完備されています。前の道路は大変混み合いますので、車でお越しの際はご注意ください。
料金は普通車1時間600円、バス1時間2000円。
こちらもどうぞ。建長寺周辺のみどころ
#御詠歌
〜週末、お出かけ。鎌倉トリップ。〜